バリウムがトイレで流れない!その対処法は?

前回はバリウムで苦しんだ体験をお伝えしました(恥)
今回も引き続きバリウムネタなのですが、
バリウムって、固まるとトイレで流れないんですよ。
石ころみたいに重いせい?というか、便器にへばりついている感じでした。
そこで私がとった対処法をご紹介します。
同じような被害(?)にあった方のお役に立てれば幸いです。笑
はい。王道ですよね。
手で取るのはさすがに抵抗があったので(当たり前か)、割りばしを使用しました。
用意したもの:
・割りばし
・ビニール袋
これだけ。
で、実際にやってみると。。。
割りばし、短い!!!笑
いや、これ便器のタイプにもよるかと思うんですけど、
水が多いタイプの便器だったら完全アウトー!ですよ。
我が家のトイレは通常の割りばしでギリでした。
(いや、むしろちょっとアウトだったかも・・笑)
なので、便器タイプによっては菜箸が良いかなと思われます。
(使用後は間違いがあってはいけないので直ちに廃棄しましょう)
実際アレを取ろうとしてみると、それなりに力を加えないと動かないんです。
すでにちょっとくっついてしまっていたんですね。
こうなっていると、割りばしでは短めという結果でした。笑
くっついていたら剥がす→つかみ取る→ビニール袋へ入れる、で完了です。

◆その他の対処法を調べてみた

バリウムがトイレで流れない時の対処法はいくつかあるようなので、
ご参考までにこちらで共有させて頂きますね。
①トイレットペーパーの上で排泄する
知っていたらまず実践したのに!!笑
一番簡単でトイレを汚さないし、おすすめかなと。
紙という船に乗って流れてくれるわけですよね?
ベストじゃないですか!
②お湯で流す
便器にへばりついたものを溶かす、という感じでしょうか。
温度は、便器が割れない程度の50度前後が良いようです。
私はお湯を流す知識無しに割りばしでつついたのですが、
これをやった方がはがれやすいようです。
③洗浄剤を使用する。
市販の洗浄剤を使って溶かして流す方法もあるようです。
家にあればすぐに使用できますが、なかった場合は
まず①②から試してみるのが良さそうですね。
①②③を試しても流れなかったら、私が実践したように
割りばしなどでつかみとる、が良いのでしょうね。
私はあせって順番が逆になってしまいましたが(汗)

◆まとめ

バリウムは固まると金属を含んでいる為、重くなってしまう&
便器にへばりついてしまうという特性があるようです。
可能であれば、排便前にトイレットペーパーを敷いてみる、
余裕がなければ、事後にお湯や洗浄剤で流れやすくするといった
対策が良さそうです!

◆余談

拾い上げたブツをビニール袋越しにつまんでみたのですが、
思っていた以上にカチカチでした。
これが身体の中に入っていたのかと思うとゾッとしました。
今回の一連の体験は、今後バリウム検査を受ける事をためらってしまう程
つらい体験だったこともあり、今一度この検査の意義と別の検査方法の
検討をしたいと思った次第です。
タイトルとURLをコピーしました