江戸川放水路 マテ貝掘りの時期はいつ頃がベスト?場所はどこ?

本記事では、東京都江戸川区にある江戸川放水路で出来る潮干狩り、マテ貝掘りの時期や時間、場所についてお伝えしていきます。

こんにちは。ぼたんです。
みなさんは江戸川でも潮干狩りが出来るってご存知でしたか?
ぼたんはマテ貝について調べていたところ、江戸川でも出来ることを知りました!

今回は江戸川用水路での潮干狩りの具体的な時期や時間と場所についてお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

江戸川放水路 マテ貝掘りの時期はいつ頃から?

一般的にマテ貝の旬な季節は春から夏にかけてと言われています。
潮干狩りシーズンの際に採れる貝の種類としてアサリやハマグリが代表的ですが、この細長い形のマテ貝というものも色んな所で取れています。

マテ貝のシーズンは春から夏にかけて

マテ貝のシーズンはだいたい潮干狩りシーズンの中でその他の貝と同じように取れるので、3月後半ぐらいから夏前ぐらいがベストな時期なのではないでしょうか。

マテ貝は2月頃まで餌をいっぱい食べて成長し、3月を過ぎた時期あたりから食べ応えのあるサイズのものが出始めます。

3月初めはまだ小ぶりのものが多く混じっているので、大きく育ったものを取りたいのであれば4月から5月の時期がベストとなっています!

ただしマテ貝は大きくなると肝の部分も大きくなってしまうので、肝の苦味が苦手な人はちょっと早めにとっておいた方が良いかもしれません。

真夏の潮干狩りはしんどい

7月から8月にかけても潮干狩りはできますが、ここ近年の日本の真夏は相当暑くなってしまうので、炎天下の中潮干狩りをするのはとても危険です。

できれば真夏を避けて5月ぐらいの過ごしやすい時期に行くのをお勧めします。

江戸川放水路 マテ貝掘りの時間は何時ごろ出来る?

それでは江戸川放水路でマテ貝掘りをするのには何時頃に行くのがベストなのでしょうか。
今度は時間についてみていきましょう。

潮干狩りに行くべき時間帯は干潮時

江戸川放水路での潮干狩りについてもこの潮干狩り場とも変わらず、干潮時を狙っていく必要があります。

潮干狩りの時期3月から夏前までの間の干潮は1日に2回 訪れます。 その時間をきちんと知っておきそれに合わせて 江戸川放水路へ向かってください。

干潮時の時間帯を知るには潮見表というものを確認するのが一般的です。

江戸川放水路 マテ貝掘り時期の潮見表

こちらが江戸川放水路付近の潮見表になります。
こちらを参考にして潮干狩りにお出かけしてください。
潮干狩りに最適な日・時間に◎マークもついていますので、参考にして予定を立ててみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

江戸川放水路 マテ貝掘りができる場所はどこ?

れでは、 潮干狩りができる江戸川放水路の場所はどこらへんなのでしょうか。今度は場所について見ていきましょう。

江戸川放水路 マテ貝掘りの場所への行き方

江戸川放水路でマテ貝が採れる場所は、江戸川に首都高速道路がかかっているその真下の河口になります。
この場所で干潮時に潮干狩りをすることができるんです。 ここには泥がたくさん体積していて、アサリやマテ貝が多く生息しやすい場所になっているんですね!

駐車場は妙典スーパー堤防自由広場を使おう

この江戸川放水路の近くには駐車場がありません。
そのため少し離れた「妙典スーパー堤防自由広場駐車場」を使うのが一番便利かと思います。

ここから徒歩または自転車で河口まで移動してくるのが最もベストな方法となっています。 距離は大体2~3 km くらいはあるので、歩きだと少々お子様連れにはしんどいかもしれません。

妙典スーパー堤防自由広場駐車場は市川市が運営している駐車場になります。 時間帯と料金は以下の通り。

妙典スーパー堤防自由広場駐車場
住所: 〒272-0111 千葉県市川市妙典2丁目13

収容台数: 136台
料金: 1日1000円
営業時間:
4月〜11月 5:00〜18:00
12月〜3月 8:00〜17:00

こちらの駐車場の立地は良く、江戸川の土手沿いにありトイレや自動販売機などもあるので、トイレを使用する際にはこちらを使用したするのが良いかと思います。

距離のことを考えてぎりぎりまで我慢するのはやめましょうw

 

江戸川放水路でのマテ貝の採り方

マテ貝を採るのに必要な道具

スコップ

潮(はちみつ容器に入れて)

マテ貝を持ち帰るに必要な道具

バケツ

保冷バック

クーラーボックス

 

スポンサーリンク

最後に

タイトルとURLをコピーしました