本記事では 大観覧車で有名な葛西臨海公園に隣接している『葛西海浜公園公園』での潮干狩りについて、貝がたくさん取れる場所や駐車場、混雑情報また葛西海浜公園の施設情報など2020年の最新情報を詳しくお伝えしていきます。
こんにちはぼたんです。
皆さんは潮干狩りに行かれたことはありますか?
ぼたんは実は人生で一度も潮干狩りをしたことがありません。
また家にも車がないので、なかなかハードルが高いなと思っていたのですが、 実は住んでいる場所から割と近めの葛西臨海公園でも潮干狩りができるという情報を入手し 、気になってみたのでその情報をまとめてみました。
潮干狩りをやってみたいけど初心者で、車もなく遠くまで行くにはハードルが高い・・ と思われている方 是非 参考にしてみてくださいね。
葛西海浜公園で潮干狩りが出来る場所・駐車場はどこ?
それではまず葛西海浜公園がどこら辺にあるのかまた 駐車場はどの位置にあるのか、 電車で行く場合はどのようなルートになるのかについて見ていきたいと思います。
葛西海浜公園の潮干狩りが出来る場所はどこ?
まず基本情報として知っておきたいのが、葛西臨海公園場所で潮干狩りができるわけではなく、『葛西海浜公園』という別の場所が潮干狩りのできる場所となっているということ。
葛西海浜公園というのは『西なぎさ』『東なぎさ』と呼ばれている海に向かって出っ張っている島のような部分なんですね。
葛西臨海公園とは隣り合っているものの、全く別の公園という扱いになっているのでご注意ください。
また葛西海浜公園で潮干狩りができるのは『西なぎさ』の方になります。
葛西海浜公園の潮干狩りが出来る場所に近い駅・駐車場はどこ?
電車でのアクセス
JR 京葉線葛西臨海公園を下車
目の前の葛西臨海公園を海方面へ歩いて行けば、約7分から10分ほどで到着します。
公園の中を歩いて行き 橋を渡った先が葛西海浜公園になっています。
近隣の方で自転車で来られた方は橋の手前で自転車を置き橋を渡ってください。
車でのアクセス
車の場合は葛西臨海公園の駐車場を利用することになります。
駐車場利用料金:
1時間まで300円
以後20分まで毎に100円
自動精算機のみ交通系電子マネーでの精算が可能。
駐車場台数:181台(うち身障者用18台)
駐車できる台数はそう多くありません。GWなど連休中はかなり混みあうことが予想されますので、車で行かれる方は早めに駐車場を抑える必要がありそうです。
こちらも電車同様、駐車場を降りてから海方面へまっすぐ歩いていきます。
葛西海浜公園の潮干狩り2020 営業時間と値段
次は葛西海浜公園の潮干狩りの営業時間と値段について見ていきたいと思います。
葛西海浜公園の潮干狩り 営業時間
開園時間:9時~17時
※季節によって延長されます
4月15日から7月19日の土日祝日は1時間延長
7月20日から8月15日は2時間延長
8月16日から8月31日は1時間延長
葛西海浜公園の潮干狩り 値段はいくら?
葛西海浜公園の潮干狩りについては入場料は無料となっていますチケットや入場券なども必要なく受付などもないので好きな時間に行って 自由に潮干狩りを楽しんでいいということです!
潮干狩りができる場所であるのに入場料が無料というのは珍しいですよね。
有料の潮干狩り場には、稚貝を撒くなどそれなりのサービスがあったりもするので、貝の取れ具合などについてもやはり有名な潮干狩りスポットとは異なってくるかと思います。
葛西海浜公園の潮干狩り時期と混雑状況
それでは次に葛西海浜公園での潮干狩りに適した時期と混雑状況についてお伝えしていきます。
葛西海浜公園の潮干狩り 時期はいつからいつまで?
葛西海浜公園では年中潮干狩りができるということですが、潮の満ち引きの時間帯が春は昼間に干潮になり、秋は夜間に干潮になるということで、やはりお勧めは4月から5月、特にゴールデンウィーク付近が一番潮干狩りに向いているようです。
秋口は海に入るととても水も冷たく風邪をひきやすいので、季節側春先の方がいいですよね。
とは言え春先でも海水はまだまだ冷たくなっていますので、お子様連れで潮干狩りをされる際には風邪をひかないよう長時間の潮干狩りにご注意ください。 楽しいととまらないですからね!
葛西海浜公園の潮干狩り 混雑するのはいつ?
前日した通りゴールデンウィークが一番の潮干狩り最適時期となっているので、そこら辺付近で潮干狩りに適している日にち時間を調べてみました。
4月25日土曜日 12時32分
4月26日日曜日 13時2分
4月29日水曜日 14時55分
5月6日水曜日 10時28分
連休や土日が干潮のちょうどいい時間にはまらないってこともありますので、潮見表はしっかり見て外出されるとよいかと思います!
葛西海浜公園の潮干狩りではどんな貝が取れるの?
では次に葛西海浜公園ではどのような海が取れるのでしょうかその貝の種類についてみていきましょう。
葛西海浜公園の潮干狩りでとれる貝の種類
葛西海浜公園のサイトに記載されていましたが主にシオフキ貝、バカ貝、マテ貝などが取れるようです。
またサイトには書かれていませんでしたが、こちらでハマグリを採った方もいるようなので、ハマグリの可能性はゼロではようです!
潮干狩りをイメージしするとあさりがメインのような気もしますが、葛西海浜公園付近ではアサリはほとんどいないようですね。残念!
貝の砂抜き
貝のレシピ
葛西海浜公園の潮干狩り 施設も充実!
葛西海浜公園の潮干狩りをするにあたり近くには様々な便利施設が充実しています。
どんな施設があるのか見て行ってみましょう!
足を洗う場所がある
潮干狩りをした後は海水で手足がベタベタになりますよねその手足を洗い落とせる水場が近くにあります。
お帰りなさいにはこちらで体を綺麗にしてから帰宅しましょう。
トイレがすぐ近くにある
子供も大人も とっても大事ですよねトイレが近くにあるととっても便利です。
トイレットペーパーについては少々不安がありますので ゴールデンウィークなど混み合う時期には ご自分でティッシュペーパーを持参するのもいいかもしれません。
バーベキューが無料で出来る
予約不要
利用時間は10時から16時(時間厳守)
ゴミは完全持ち帰り
水洗い場なし
葛西海浜公園内ではバーベキューがなんと無料で出来ます!
西なぎさでは橋を渡った右手のテント2期のさらに西側のエリアでバーベキューを楽しむことができるということです。
バーベキューエリアの予約は特にないですが、テーブルや椅子コンロなどの設備も一切ありませんので、ご自分でバーベキューセットを用意する必要があります。
予約は不要で、先着順に空いているスペースを利用することができるそうです。
ゴミは全て持ち帰りです葛西臨海公園を含む公園内のゴミ箱に捨てることは厳禁。
水道施設は手や足洗え専用なので機材や食材を含め洗い物はできないということです。
葛西海浜公園の潮干狩り たくさん貝が取れる場所は?取り方の基本!
それでは 葛西海浜公園の潮干狩りではたくさん貝が採れる場所はどのような場所になっているのでしょうか。
海の取り方の基本などについてお伝えしていきます。
水辺付近を狙おう
潮干狩りの基本それは 海辺付近というより水辺付近を狙っていくのが良いということ。
水たまりができているような場所を狙ってみましょう。 水のない土ばかりのところを掘っていても海は現れないようです。
海も生き物ですからやはり海水がたっぷりあるところに 多く集まっているのでしょうね。
熊手よりスコップですくおう
潮干狩りの必須アイテムといえば熊手のような気もしますが、 熊手よりもスコップで一気に深く穴を掘ったほうがより多くの海を一気に見つけ出すことが可能です。
海水を含んだ土が少々重たくなるので力が必要にはなりますが大人はスコップを使った方が 早く多くの会話を見つけることができるような気がします。
採った貝の持ち帰り方
最後に
いかがでしたでしょうか。 今回は葛西海浜公園で 潮干狩りする場合の基本情報についてお伝えしてきました。
葛西臨海公園と隣接する葛西海浜公園。
緑豊かな葛西臨海公園をくぐり抜けた先に潮干狩りのできる公園があることを 全然知らなかったので、 今年は 気持ちの良い潮干狩り日和の日を選んで、海を掘り当てに行ってみようかなと思います!