本記事では、三重県にある向井黒の浜海岸で今年潮干狩りをする際のベストな日時をお伝えしながら、施設の基本情報や駐車場についてと、現地の混雑回避策などについてもまとめていきます。
こんにちは。ぼたんです。
今回は三重県の透明度が高い海水の穴場スポットとして注目されている「向井黒の浜海岸」での潮干狩りについてまとめてみました!
干潮時に歩いて島に行けるとか・・ワクワクしませんか!?
ぜひ向井黒の浜海岸、チェックしてみてくださいね。
向井黒の浜海岸で潮干狩り!2020年の潮見表!おすすめの日程・時間・場所はここ!
早速ですが、向井黒の浜海岸の場所から潮干狩りに最適な日程を見ていきましょう!
向井黒の浜海岸 住所・地図
向井黒の浜海岸 住所:尾鷲市向井
TEL: 0597-23-8261(協同組合尾鷲観光物産協会)
尾鷲市の南側にある海岸になります。
尾鷲市街地から直ぐのところにあるので、アクセスもしやすく買い物なども出来てとても便利な場所にあるんですね。
近くにはバイキングレストランや、海洋深層水のお風呂なんかもあるので、潮干狩りの後に行ってみるのもいいかもしれません。
向井黒の浜海岸で潮干狩り!2020年の潮見表!ベストな日時は?
潮干狩りをする際に必ず見ていくべきは『潮見表』。
日中が干潮時になる時期を狙って行くのが潮干狩りの基本ですよね。
最近では、スマホアプリ「しおさい」を活用して潮見表を確認することも出来ます。
お出かけの際にはアプリを入れておくと、リアルタイムの潮見表が見られるのでお勧めです。
潮干狩りシーズンと言われる3月~6月くらいの時期で、土日祝日で午前中からお昼ごろに干潮時間(海面50㎝以下)を迎える日をみなさん狙っている事と思います。
今回はわかりやすく、そのベストな日程・時間だけをまとめてみましたのでどうぞご活用下さい!
4月12日(日) 14:51
4月25日(土) 13:11
4月26日(日) 13:41
4月29日(祝日) 15:48
5月5日(祝日) 10:32
5月6日(祝日) 11:12
5月7日(木) 11:52
5月8日(金) 12:32
5月9日(土) 13:11
5月10日(日) 13:51
5月23日(土) 12:19
5月24日(日) 12:53
6月6日(土) 12:15
6月7日(日) 12:57
6月20日(土) 11:24
6月21日(日) 12:03
そのため3か月の中でも潮干狩り向きの日時だけでまとめています。
向井黒の浜海岸の潮干狩り おすすめの場所はここ!
潮が引いている数時間の間は弁財島に渡ることができるんですよ!
干潮時には海食洞といわれる穴が出来るので、そこでは釣りも楽しめるんだとか。
貝を掘るだけではなく、釣りまで楽しめるなんていいですよね♪
3/23 11:46 尾鷲市向井 弁財島
あれが尾鷲の名勝のひとつ弁財島。弁天島ではなくて弁財島というのは珍しいのかな。干潮時なので歩いて渡れますが、みんな潮干狩りしてます。https://t.co/5NNsrMpQ0K pic.twitter.com/jj2zYeU32I— Ruby & Emmeline (@ruby_emy) March 31, 2019
潮干狩りは大潮の日に出来るだけ沖の方まで出ていくのがセオリー。普段足を踏み入れることが出来ない場所にはたくさんの貝たちがたまっているので、ぜひ沖の方まで行ってみてくださいね。
向井黒の浜海岸 潮干狩り 2020!料金や施設・貝情報!
それでは次に施設情報についてまとめていきます。
料金
潮干狩り:無料
レンタルグッズ:なし
嬉しいことに、こちらの入浜料は無料となっています!
透明度の高い向井黒の浜海岸で潮干狩りするのが無料だなんてとてもラッキーですよ!
ですが、その分レンタル出来る道具もありませんので、準備が必要です。
施設情報
トイレ:有(駐車場から浜辺方面に向かったところに有)
足洗い場:有(駐車場に2か所有)
トイレ、足洗い場は有りますが、いわゆる海の家などにあるような更衣室やシャワー、ロッカーなどの設備はありませんのでご注意下さい。
コインロッカーがないと貴重品入れに困りますよね・・
置き場が無いからといって放置は危険ですので、必ず貴重品は身に着けられるようウエストポーチなどに入れてお出かけください。
採取できる貝の種類
向井黒の浜海岸では、【青色のアサリ】と言われる、その名の通り青みがかったアサリが採れるんだとか。地元ではこのアサリを【幸せの青いアサリ】と呼ばれています。
間違ってツイート削除しちゃったわw
母の日に実家に帰省したときに、親族も顔を出したからお酒のアテにあさりの酒蒸し作り。
ダッシュでアサリ買って来て、いざ作ろうとしたら、あたしが大好きな青い殻の『幸せの青いあさり』が2つ入ってたぁ♡
やっぱり青い殻のアサリは、いつ見ても綺麗✧*。 pic.twitter.com/mfoyidSpHv
— 猫本ノラ美。[🎏鯉党] (@Sea_Love_0313) May 13, 2019
青いアサリを初めて見た!調理したら普通の色になっちゃったけど
調べてみたら幸せのアサリと呼ばれているらしく珍しいとのこと。おすそ分け出来ますように✨ pic.twitter.com/cpFO3a4POU— あや (@ayarufui) December 6, 2018
潮干狩りの代表「あさり」以外にも、「ちゃんぽこ」と言われる小さな巻貝なんかもとれます。
塩ゆでにして、お酒のおつまみにすると最高です!
また、たまに大振りのハマグリなんかが採れる事もあるそうです。運試しになりそうですね!
弁財島の方には生き物がたくさんみられるようで、ヤドカリやカニ、小さなお魚なんかも。子連れで行くととっても喜びそうな出会いがありそうです!!
ですが、足場の悪いところもあるようなので子連れの場合はご注意下さい!
向井黒の浜海岸 潮干狩り 2020!持ち物やルールについて
それでは潮干狩りに必要な道具や服装、また向井黒の浜海岸の潮干狩りルールについてお伝えしていきます。
おすすめの持ち物
まずは持ち物情報から行きましょう!現地でのレンタルが一切ありませんので、行かれる際には家から準備しておくと良いですね。
潮干狩り道具:
クマデ、軍手、貝採り用網、バケツ、はちみつ容器、塩など。
※100円ショップでの購入がおすすめ!マテ貝を採るにははちみつ容器に塩を入れてくるとgood!
潮干狩りの服装:
汚れても良い服、日焼け対策が出来る服装が好ましい。
ユニクロのuvカットパーカーを来ている人が多い気がします^^
靴はマリンスポーツ用のスニーカーがあると便利。
子供は大抵裸足になってしまいますが、周辺を歩く際にも必要になるので持参しましょう。
潮干狩り後に着替える服・身体や道具を拭くためのタオル類もお忘れなく!
また、服装については下記でも記事にしていますので、参考にしてみてくださいね。
関連記事:潮干狩りの服装!デートで彼をドキッとさせちゃうコーデはこれ!
潮干狩りの服装!ママはどうする!?おしゃれしながら〇〇対策!!
潮干狩りの服装 4月編!まだ冷たい海では寒さ対策をしっかりと!
持ち帰り道具:
クーラーボックス、保冷剤、新聞紙、空ペットボトル(海水を持って帰るための)。
子供グッズ:
水着、着替え、帽子、砂場遊びセット
その他:
簡易テント、レジャーシート、お弁当、飲み物など。
向井黒の浜海岸の潮干狩りルール
向井黒の浜海岸では、特に禁止事項の表記がないのですが、潮干狩り場でのルールとして大抵同じことが言われているので、こちらには気を付けた方がよいのではないかな、と思いまとめてみました。
- じょれんや大き目の貝採り器具は使用禁止。
- 殻の長さ2センチメートル以下のアサリの採取禁止。
- 一人一日1㎏まで。
採取量については場所によって異なりますが、道具や稚貝は採らないというルールはどこでもルール化されているので、同様にならうと良いのではないでしょうか。
向井黒の浜海岸 潮干狩り2020! 混雑具合は?駐車場は入れる?
最後に向井黒の浜海岸の専用駐車場について見ていきましょう。
潮干狩り場はが混みあうという事は、来場者が車で来ている事が多く、駐車場の込み具合も半端ないということがわかります。
そこをいかに回避出来るか、が向井黒の浜海岸で潮干狩りを楽しむ為の1つのミッションでもありますよ!
向井黒の浜海岸への車でのアクセス
紀勢自動車道・尾鷲北ICから車10分
向井黒の浜海岸 専用駐車場 時間と料金情報
向井黒の浜海岸の専用駐車場は有料駐車場のみとなっています。
台数もかなり少なめなので、潮干狩りシーズンは満車になることが多いです。
有料駐車場:20台
駐車料金:500円
向井黒の浜海岸 潮干狩り2020 混雑回避情報
基本向井黒の浜海岸は大混雑するような潮干狩りスポットではないようです。
ですが、弁財島までいける・ゆったりとした空間と透明度の高い海での潮干狩りが出来るという、まさに穴場スポットという情報が広まってくれば、今後大混雑も予想されますよね!
その為にも、混雑回避情報をしっかりと押さえておきたいと思います。
干潮2~3時間前に来る
潮干狩りは干潮時のみとなりますが、駐車場と休憩場所の確保の為には、干潮時間の3時間前には着いておくのが混雑回避のポイントです。
御殿場潮干狩り場では、干潮時間の2時間前から潮干狩りが出来ますので、子供連れであれば、浜遊びをして待つも良し。その時間にご飯を食べておくもよし。着替えをするもよし。
とにかく専用駐車場に入れたいのであれば、早めの行動が必須となります。
GWよりも前に行く
おすすめしたいのは「GWではなく、4月の土日にいく」こと!
潮干狩りのベストシーズンといわれる4月~6月の中でも最も込み合うのはGWです。
ここを避けて行くのが人込みを避けるベスト策かなと思います。
また、貝自体の数も、GWに多くの方に採られるより前に行った方が断然たくさんとれますので、物理的要素としてもGW前がおすすめですよ。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は向井黒の浜海岸で潮干狩りをする際に混雑を回避するための駐車場情報をお伝えしました。
ぜひ皆さんも今年の潮干狩りを楽しんでくださいね!