パルスオキシメーターがどんなものかご存知ですか?
ごく普通に健康体でいらっしゃるかたであれば、なかなか目にすることも少ないかと思います。
今コロナウィルスの感染拡大に伴い、この製品についてニュースになっていますね。
今回はこのパルスオキシメーターとは何か?その使用方法とコロナ対策への効果についてお伝えします。
パルスオキシメーターとは?
パルスオキシメーターとはどんな機械なのかについて、まず見ていきましょう。
パルスオキシメーター概要
概要として、日本呼吸器学会のHPからその内容を確認してみました。
皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。赤い光の出る装置(プローブ)を指にはさむことで測定します。
肺から取り込まれた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。酸素飽和度(SpO2)とは、心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。プローブにある受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知し、光の吸収値からSpO2を計算し表示します。引用:日本呼吸器学会
一般的な数値は?
パルスオキシメーターに表示される数値は、どのような表示になるのでしょうか。
こちらについても、専門家の説明を見ておきましょう。
一般的に96~99%が標準値とされ、90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性があるため、適切な対応が必要です。
慢性に肺や心臓の病気のある患者さんでは、息苦しさや喘鳴などの症状が強くなり、SpO2が普段の値から3~4%低下した場合は、かかりつけ医に連絡するか受診をしてください。
引用:日本呼吸器学会
パルスオキシメーター おすすめ7選
それではおすすめしたいパルスオキシメーターを7選ご紹介します!
全て指に挟むタイプの物になりますが、メーカーによって使い勝手が異なりますので、仕様を良くご確認の上、選んでくださいね。
パルスオキシメーターの使い方!小児でも簡単!
使用方法
使用方法は至って簡単。指先にパルスオキシメーターを挟み込むだけ。
製品によっては数値を読み込むまでの時間が異なりますが、大体30秒程度で安定した数値が計測されます。
使用時の注意点
小児が使用する際、挟んだ状態を嫌がることも多く、動くことで正しく計測されないケースが多いです。
計測時には出来るだけ体動を避けるようにして測定しましょう。
また、マニキュアやジェルネイルによって測定がうまくいかない場合もあるようです。測定時にはネイルを落としておくと良いでしょう。
更に、指先が冷えている場合、血流が悪いという理由で正しく測定できないこともあります。指先は十分にあたためて臨むと良いでしょう。
パルスオキシメーターの効果は?コロナ対策にどう使える?
すでに感染がわかった状態で自宅待機などあった場合、容態が急変したという事例がありますよね。
容態が急変を確認する手段として、パルスオキシメーターの使用は有効であると言えます。
血中酸素濃度を測定した結果をすぐに病院側に伝えられれば、病院側の対応緊急度も上がってくるのではないでしょうか。
感染しているかどうか、を調べる検査機器ではありませんが、感染後の症状と自分の呼吸状態を観察しながら、症状悪化の目安にすることはよいかと思われます。
最後に
感染拡大が広がっている今、感染後の呼吸状態の確認ができるツールとして持っているのも良いのではないでしょうか。
もちろん健康体の方には不要のものですが、いざという時にすぐ手に入らないという事態を避けられると良いですね。