本記事では、京都の祇園さんとの愛称でも親しまれている「八坂神社」の2020年初詣の屋台出店時間から場所、おすすめの美味しい屋台について詳しくお伝えしていきます。
こんにちは。ぼたんです。
八坂神社といえば朱い本殿が印象的で、いつでも参拝者で賑わっている印象ですよね。
ぼたんが訪れた桜の時期もたくさんの屋台が出ていて、多くの花見客でいっぱいでした。
そんな人気の八坂神社。今回は初詣のお楽しみの1つでもある屋台について調査してみました!
初詣に行ったらどんな屋台で食べようかな~と事前に考えておくと混雑している参道内でも迷わず並べますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!
八坂神社 初詣の出店・屋台の営業期間はいつからいつまで?
まずは八坂神社の初詣で出店・屋台がどの位の期間営業しているのかというところから。
基本大晦日~1月3日までは大賑わいの出店数ですが、4日を過ぎると、3が日と同じくらいの屋台出店数を期待してはいけない感じになってきます。
4日以降出店・屋台は少なくなってきますが、全くゼロになってしまうわけではなく、1月7日位まではいくつか残っています。
お目当ての出店・屋台があるなら、ぜひ大晦日~三箇日の間に参拝に行きましょう!
八坂神社 初詣の出店と屋台の混雑情報!
出店屋台の混雑時間はいつ?
出店・屋台が混雑するのはやはり参拝客が集まり出すお昼前11時~14時頃がピークとなっています。
参拝する前に参道で出店・屋台を楽しむ方も多くいらっしゃるので、お腹が空いてしょうがない!!といった状態にならない為にも、少々余裕を持って参拝時間を設定しましょう。
出店・屋台の混雑回避方法は?
大晦日の八坂神社は一方通行!入口は西楼門。
↑南楼門
八坂神社の正門の名前は『南楼門』。本来、参拝はこの正門から行うものですが、大晦日からの初詣は『西楼門』が入り口となり、一方通行となります。よって正門である『南楼門』は出口専用となるんですね。
↑西楼門
ですので、西楼門付近は参拝客でかなり混雑する事が予想されます。
石段を登ってすぐのところは少々気をもむ混雑具合になっていると思いますが、少し先へ行くにつれて流れも良くなります。
混雑していない屋台はどこらへん?
お子様連れだったり、人混みを避けてゆっくり食べたいなら、参道を奥の方まで進んでいくと、入口付近よりも案外空いています。
やはり入り口付近は皆さんゆっくりと屋台を見て歩いている事が多いので混雑が目につきます。それでも奥の方まで行けば、激混み!な状況を回避できると思いますので、ぜひ奥へ進んでみて下さいね。
八坂神社 初詣 出店・屋台が出てる場所はどこ?
八坂神社 初詣の出店と屋台営業時間は?夜店は何時まで?
屋台営業時間
12月31日22:00頃~1月1日03:00迄 / 1月1日10:00~22:00迄。
1月2日・3日10:00頃~22:00頃迄
朝は10時頃には開店するようなので、混雑が予想されるお昼ドンピシャ時間よりも、11時前頃には並んで買ってしまうのが良いかなと思います。その為にも、朝ごはんは軽めにしていくと良い感じかもしれませんね。
夜店はきっちり22時ということではなく、パラパラと22時をめどに閉まっていく、という感じです。夜店は楽しいので、大人としてはもっと楽しんでいたいところですが。。w
屋台のメインは西楼門からの参道!
前述した通り、西楼門が入口となる為、石階段を上って入った参道からが屋台のメインストリートになっています。ここが一番混雑する場所になりそうですね。
出店・屋台のほとんどがここに集中しているので、気になるお店はまず1つここで購入しておくことをおすすめします。また後で戻ってくるとなると、人混みに流されて大変なので!!
西楼門へのアクセス
初詣の際は、西楼門からという事なので、アクセスも西楼門がある京都市のメインストリートの四条通りに向かって行きましょう。
八坂神社へのバスと電車
- 市バス「祇園」下車徒歩すぐ
- 京阪電車「祇園四条」駅下車東へ徒歩約10分
- 阪急電車「河原町」駅下車東へ徒歩約10数分
八坂神社の場所
京都市東山区祇園町北側
(京都市のメインストリートの四条通の東の端にあります。)
祇園四条駅の出口は6番・7番出口のどちらでもOKです。
駅から東へ、屋根のある商店街方面へ歩いて行きましょう。進行方向を間違わなければまっすぐなので、迷ったら現地の方に聞きましょう!
河原町駅からのアクセスもほぼ祇園四条からのアクセスと同じです。
祇園四条よりも少し西寄りに位置する河原町駅なので、こちらも東に向かって歩いてください。
八坂神社 初詣のおススメの屋台9選!
それでは今度はお待ちかね!の美味しい嬉しい屋台ご飯&スイーツをご紹介します!
ぼたん的おススメ屋台となっておりますので、ご了承下さいね。
では見ていきましょう!
デートで楽しむおススメ屋台
いちごあめ
りんごあめはメジャーなところですが、いちごバージョンもあるんですよね。
いちごあめを持っている彼女さんが可愛くって、思わず彼氏さんは惚れ直してしまうかもしれません♪
わかさぎ天ぷら
ちょっと大人な天ぷらが屋台で楽しめます!一本ずつ食べさせ合ったりしたら、、なんかもうそれだけで楽しさ倍増じゃないですか?w
クロワッサンたい焼き
やっぱりスイーツも2人で楽しみたい。そんなカップルにはクロワッサンたい焼きはおススメ!
普通のたい焼きじゃないこれを楽しめるのは、八坂神社の出店ならではです。
家族で楽しむおススメ屋台
焼きそば盛り放題のお店
なんとこちらの焼きそば屋さんは、好きなだけ焼きそばが盛り放題なんです!家族で来ている場合には、量がたくさんあったら嬉しいですよね。
蓋が閉まらない位盛ってもらって、家族みんなで分け合って食べましょう!
ベビーカステラ
大人も子供も大好きなベビーカステラ。小さいお子さんも一人で持って食べられるし、ほんのり甘くて次々と口にしてしまう。。
数量も選べるので、お子様連れのファミリーにはぴったりのスイーツですね。
あげもち
ちょっと珍しいところでおススメしたいのがこのあげもち。おかきみたいな感じでしょっぱいおやつとしてぼたんイチオシです。作っている所を見ているのお子さんは楽しいですよ。
友達と楽しむおススメ屋台
すじ焼き
友達と一緒に初詣に行くなら、櫛ものをおススメしたい!と思ってまずすじ焼を。友達同士で話ながら歩いていくのに櫛ものは最適。箸を使わずに食べられるのって楽チンですよね。
蟹肉棒
こちらも食べ歩きには最適!蟹が櫛に刺されて焼かれ、マヨネーズをかけて頂くんです。
関東方面では見かけない屋台なので、ぼたんは興奮した記憶が^^;
たい焼きパフェ
鯛が大きな口を開けてそこにクリームが入ったたい焼きパフェ。見ただけでテンション上がっちゃいませんか?お友達と違う味を頼んで
インスタ映え~~しちゃいましょう!
最後に
今回は八坂神社 初詣2020の出店・屋台情報についてお伝えいたしました。
この記事を書いていて、美味しそうな屋台ものにぼたんはお腹が空いてきてしまいました・・w
八坂神社の初詣にお越しの際には、ぜひとも空腹で!!