八坂神社 初詣 2020!お守りの種類は?授与時間と返納方法も!

初詣

本記事では、京都 八坂神社の初詣で授与出来るお守りの種類やそのご利益、
またお守りの授与時間と返納方法まで詳しくお伝えしていきます!

こんにちは。ぼたんです。
初詣といえば、ぼたんは①参拝②おみくじ③お守りと、この3つをこなしてからの④屋台!
といった感じですが皆さまはいかがでしょうか?

中でもお守りは必ずと言っていいほど毎年授与します。年が変わるとやっぱりその年にある
願い事を叶えたいという気持ちが強くなるんですよね。

というわけで今回はお守りの情報についてです!八坂神社へ初詣に出向く予定がある際には
ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

スポンサーリンク

八坂神社 初詣 2020のお守りの種類・値段は?

八坂神社のご利益は?

八坂神社には、縁結び・合格祈願・家内安全・病気平癒・息災開運・商売繁昌・除災安全
(移転・入居・旅行・交通・起工)に御利益があると言われています。

特に縁結びのご利益があるという事で、女性や多くのカップルが訪れる事で有名です。
また全国から厄除け祈願に来られる方も多く、観光のみならず七五三などのイベント事でも
大勢の参拝客で賑わっています。

八坂神社のお守りの種類・価格

前述した通り、たくさんのご利益がある八坂神社。その為、お守りもものすごい種類が販売されているので、授与所で選ぼうとするとあれこれ迷ってしまいます。

そこで事前にどんなラインナップがあるのか知っておくと、当日の授与がスムーズで良いかと思いますので、おススメのお守りをご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね。

縁結びのお守り

一番人気はやはりこの縁結びお守りでしょう!良縁に恵まれたい人、良縁に恵まれ結婚したい相手がいる人など足を運んでしまいますよね。
ぜひともお守りを持って、縁結びにご利益のある大国社や因幡の白兎の像で祈願しましょう!

美守り

美御前社のお守り。美守と書いて「うつくしまもり」と読むそうです。
小さくて丸っこいお守り袋なので、女性が好きそうですよね。美しさは女性の永遠のテーマですから、ぜひ美守りを授与してください。

しあわせ守り

赤色で「幸」と書かれた小さなお守りです。手の中で優しく御守を包み、願いを叶えるとると幸せが訪れるんだとか。なんだかほっこりしちゃうお守りですね。
家族や大切な人の幸せを願って渡してみてはどうですか?

子宝守り

赤ちゃんの顔が描かれている可愛いお守りです。ついつい自分に・誰かにあげたくなるようなお守り。
子宝に恵まれたいと思う気持ちは、いつの時代でも変わらないと思います。良縁に恵まれたその次には、ぜひとも子供を授かりたいですよね。
このお守りを身につけて、ぜひとも子宝祈願してください。

安産守り

親族や友人に妊婦さんがいたら必ずといっていいほどあげてしまう安産守り。
八坂神社の安産ご利益があるお守りをもらったら、きっといいお産ができるはず。
身近に妊婦さんがいらっしゃいましたらぜひ。

上達守り

習い事など芸事がうまくいくように、と祈願する上達守り。スポーツや芸術系で上達したいという事あればおススメです!
毎年7月7日には京都の舞子さん・芸子さんが八坂神社で芸事上達を祈願する「お千度」を行うそうです。
それほどご利益のある場所なんですね!!

勝守り

黒字に金の刺繍が施されているこのお守りは、男らしい力強さが感じられます!
八坂神社には悪王子神社という「勝負・力」を授かるパワースポットがあるので、このお守りを授与してぜひ参拝してください。
こちらは男性に人気がありそうですが、女性が男性にプレゼントしても喜ばれるのではないでしょうか。

本水晶開運御守り

水晶を自分の手でお守り袋の中に入れるというものになっています。中を開けるタイプのものは珍しいですよね。
水晶が悪いものを浄化してくれる力があるので、あらゆる厄事から守ってくれるのかもしれません。

蘇民将来守り

八坂神社のお守りで有名なものの一つ。
八角形の木で作られていて、それぞれに文字が書かれているものです。玄関などに吊るしておくと無病息災のご利益があるとされています。
他にも家内安全や厄除けなどのご利益があるとされているので、八坂神社に参拝にこられたご家族はこれを選ぶ人が多いのかもしれませんね。

八坂神社守護所

人気のカード型守護所です。諸芸上達、開運必勝、縁結びに良縁成就、厄除け開運、除災招福など。祈願したい内容に合わせ選べます。お財布に入れたりして持ち歩くのが良さそうですね。

スポンサーリンク

お守りは複数買っても大丈夫?

お守りは基本的に複数持っていても大丈夫です。他の神社などで購入したりすることもあると思いますが、1年間粗末にせず大切に持っていれば問題ありません。

縁結びの為には美しくなりたいし芸事も上達させたい、なんて欲張りな願い事を持っていたって罰はあたらないってことです。安心してたくさんの願い事を持っておきましょう。

八坂神社の初詣でお守り&御朱印を授与するには?

八坂神社のお守りの授与所の場所と営業時間は?

営業時間: 9:00~17時

お守りが購入出来る場所をご紹介します。
八坂神社も広いので、行き慣れない方はまず地図を見てから散策してみて下さいね。

お守りが販売されているのは、西楼門から入って右手に進んで行くと見えてくる「社務所」です。
本殿を正面に見て、左斜め後ろにありますよ。

八坂神社の御朱印の授与所(御朱印所)の場所と営業時間は?

営業時間: 9:00~16時

お守りを購入する場所と同じく「社務所」で購入可能です。
お守り販売窓口とは違う場所(本殿を正面にして社務所の東面)になるので、社務所に付いたら
受付場所を探してみて下さいね。すぐにわかると思います。

また、御朱印を書いてもらえる時間は『16時』までとなりますのでご注意下さい!

八坂神社のお守りの返納方法は?

お守りの返納とは?

お守りは「購入」するというより、神の力を一時的に授かっている(授与されている)状態となる為、一定期間を過ぎたら返納するのが一般的です。

返納する時期はお守りの種類によって異なり、例えば安産祈願なら出産が無事に終わった後・
合格祈願なら合格した後など、効果を発揮して欲しい事が達成され、無事終了した後に返納すると良いと言われています。

お守りの返納場所は?

神社には【古札納所】などと記載された納所があり、役目を終えたお守りやお札を収める所があります。
八坂神社にも境内にありますので、八坂神社で購入したお守りは出来るだけこちらに返納すると良いですね。
成就した事の報告で参拝をするというのもまた素敵なことだと思います。その際、お守りと同額程度のお賽銭を入れると、御礼という形にもなりますよ。

遠方で授与したお守りの返納法は?

旅先で購入したお守りなども多くある事と思います。それを返納するためにまたそこまで行けるかといわれると、すぐには難しいですよね。
その場合は最寄りの神社でも大丈夫ですが、違う神仏や系列であった場合などは神社の方に確認してみると良いかと思います。

また、郵送でその神社へ返納する事も可能なんだとか。
「お焚きあげ希望」と一文沿えて置くと良いかと思います。またその際には、お焚きあげ料がかかるかどうか確認した上で郵送した方が良いですね。

 

スポンサーリンク

最後に

今回は、八坂神社の初詣 お守りの種類や授与時間と返納法などについてご紹介しました。
八坂神社にはこんなにたくさんのお守りがあるんですね。どれにしようか迷ってしまいそうですが、ぼたんはやっぱり縁結びのお守り推しです。
ぜひお守りを授与して参拝してみて下さいね。素敵な2020年が送れると思いますよ♪

タイトルとURLをコピーしました